地名を学び始めて見えてきたこと


永田良茂

「古代人の心で地名を読む」を自費出版してから早くも2年あまりが過ぎ、地名研究会
や語源研究会などで発表したり、いろいろな人々と意見交換する機会も増えた。地名を追
求しているといろいろな新しいことが見えてくる、これこそ学問をすることの楽しさであ
ろうと感じているが、いくつか紹介してみたい。

古代人の自然に対する見方、考え方は「アニミズムの世界」と言われている。宮崎駿監
督の「千と千尋の神隠し」の漫画映画が大ブームとなった。古代人へのノスタルジアが人
々の心をとらえたものであろうが、地名では各地に見られる。おもしろいことにその言葉
は北海道のアイヌ語に残っているのである。山を「生き物である大自然の頭」と呼んでい
たが、比叡山の「エイ」や会下山の「エゲ」など、(e-i:頭の所)(e-ke:頭の所)であり、
その他にアイヌ語では頭のことを「パ」、「ルム」、「ケイ」などと呼ぶが「パ」の場合は
大抵、音韻がゆるみ「ハ」や「バ」になっているが、八甲田山、羽毛山、筑波山、稲葉山
などの「ハ」や「バ」、鶴見岳などの「ルミ(ルムの強調)」、鶏頭山などの「ケイ」など
多く見られる。

また、川の場合も水源が頭であり、ナメトコ山は(nam-pe-etoko:冷たい水の頭を突
き出したもの、水源)から出た山名であるが名古屋市の南の常滑市の「トコナメ」は前半
と後半が入れ替わっているが同じ地名であることが分かる。ホッペタのことを「ノタ」と
言うが、川が大きく湾曲をなしている所に「野田」地名が多いようであり、尼崎や阿見、
網島などの「アマ」、「アミ」は(am:爪)から、寝そべった地を意味しているようである。
アイヌ語地名の代表を1つだけ上げよ、と言われたらそれはアイヌ語の(etu:鼻)を山
崎や岬などに付けている例であろう。語源に分ければ(e:頭、顔)と(tu:山峰)とで合
成されているが、e-は「エ」が「イ」にも成りやすく、tuは「ツ」であるが、ヅ、ト、
ド、トウ、ズなどになりやすく、前半と後半のこれらの音の組み合わせのすべてが多くの
漢字に当てられて各地の岬や山崎に由来する地名に残っている。徳川幕府の首都であった
江戸、伊豆半島、そこの温泉都市の伊東市、古代の都市国家の出雲などあり、取り上げれ

ば限りがない。

アイヌ語でクジラのことを「フンペ」と言い、フンペ岬が北海道にはいくつか見られる
が、なぜ「フンペ」と言うかを考えると語源的には(hur-pe:岡の(ような)もの)であ
ろう。"r"音は"n"音に変わりやすく、クジラが先か、岡が先かは言葉の出来た課程を見れ
ば分かる。なお、この「フンペ」地名が山口県宇部市の「ウベ」であることはそこの字地
名に残って「中宇部」、「上宇部」、「沖宇部」の地形を調べて分かった。岩手県久慈市に
も宇部町があり、大きなクジラのような形の岡がある。

このように各地の地名は縄文語で名付けられ、漢字が当てられても元のまま呼ばれ続け
ていると思える。比較言語学ではインド・ヨーロッパ語族を中心に多くの言語の系統が明
らかにされてきているが、日本語およびアイヌ語は系統の分からない孤立語であると言い
続けられている。地名から言語を見ると同源、同系であることは明らかで、とりもなおさ
ず縄文語がアイヌ語に生き残ってきたが、日本語単語は弥生時代以降に大きく変わってし
まったようで、歴史学、言語学がこのようなことを取り上げないのは残念なことである。

image (Yahoo!コンピューターディタル素材から借用)

- 1 -